会社概要

About us

会社案内

杉井 靖典

Yasunori Sugii

代表取締役CEO

杉井 靖典 Yasunori Sugii

著書・一筆

  • いちばんやさしいブロックチェーンの教本
  • ブロックチェーンの衝撃 (4章)
  • ブロックチェーン&ビットコイン入門編 (寄稿)
  • 日本の給料・職業図鑑 (寄稿:ブロックチェーンエンジニア)
  • クリエイターの世界を広げるNFTガイド 2023

その他、メディア掲載実績多数

 

有識者委員等経歴

内閣府みちびき利用実証有識者委員会 委員
経済産業省ブロックチェーン検討会 委員
経済産業省システム評価軸整備検討委員会 委員
経済産業省コンテンツビジネスへのブロックチェーン技術活用 委員
特許庁特許出願技術動向調査(ブロックチェーン関連)
農林水産省食品トレーサビリティプラットフォーム検討会 委員
日本銀行Fintechフォーラム(金融分野へのブロックチェーン利活用に際する実装課題と安全対策 他)
全国銀行協会ブロックチェーン検討会 委員
 
 

業界団体・理事職・委員歴等

  • 一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)元理事
  • 一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)元理事
  • 一般社団法人FinTech協会 会員 同会 ブロックチェーンワーキンググループ 元委員
  • 公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)会員  同会 ブロックチェーンに関するワーキンググループ 元委員
  • Cryptoassets Governance TaskForce 同会 Security Working Group 元メンバー
 
 

会社概要

商号DART’s 株式会社
商号(英文)DART’s Corporation
所在地東京都渋谷区東1-25-2 丸橋ビル2F
電話番号03-5468-2070
設立日2021年10月
事業内容1.分散型台帳技術を用いたデジタルライツマネジメントシステムの構築
2.デジタルコンテンツの販売、決済、及び、収益分配システムの構築
3.デジタルコンテンツの配信、及び、視聴システムの構築
4.ライセンス商品に関する権利管理システムの構築
5.ライセンス商品の流通に関する追跡管理システムの構築
6.前各号に附帯関連する一切の事業
資本金金6,000万円(+資本準備金 6,000万円)
Emailinfo@darts.ne.jp
役員代表取締役CEO:杉井 靖典
取締役CFO:松村 毅
取締役CMO:六平 学史
取締役:伊藤 宣刻
監査役:矢部 豊
法務顧問弁護士法人原田国際法律事務所
特許顧問弁理士法人IPX

 

Member

役員・フェロー紹介

松村 毅

Takeshi Matsumura

取締役 CFO

85年東京⼯業⼤学卒業、87年同⼤学院終了。後に⼯学博⼠号取得。⼤学では材料⼯学を専攻し主に上場企業が持つ特許・製品とマーケットとをブリッジするコンサルティングの先駆け。

⻘年会議所理事⻑、国連認定団体副理事⻑を歴任。これまで100社以上のコンサルティング実績を持ち、現在も10社以上の役員を務める。98年からIT分野へ進出、特にFinTech分野での経験を蓄積。18年からはブロックチェーンプラットフォーム分野で多くのスタートアップを成功させてきた。DARTʼsではIR業務・経理総務財務業務・法務業務を担う。

六平 学史

Takashi Musaka

取締役 CMO

中央⼤学卒。⾼校在学時より株式/FX投資を始め、投資家兼アナリストとして、中⼩企業のオープンイノベーションを主導、10年間で複数の企業間シナジー創出に携わる。

近年は、AIによる⾏動解析事業を主とした株式会社VAAKの設⽴に参画。ソフトバンク系AIファンド「ディープコア」の第⼀号投資先に採択。2018年、エンタメ業界の新領域を切り拓くべく、4Bエンタープライズ株式会社を設⽴。⽇本初となるWeChat上での越境ライブ配信プラットフォーム構築を経て、現在は中国向け越境EC事業を主軸に取り組む。DARTʼsでは、越境マーケティングの知⾒を活かしてCMOを担う。

伊藤 宣刻

Nobutoki Ito

取締役

大手ゼネコンに勤務。
環境分野の業務に携わる。
2016年、環境分野の知見をいかしGLOBAL NETWORK JAPAN 株式会社を起業。

その後、GNJ香港を設立しCO2削減のためのトークンエコノミーを構築するためにトークンを発行し上場させる。
現在、インドのバンガロールにGNA India設立。インド市場向けのExchange、送金、決済のプラットフォームとDART’sとの業務提携によるウォレットシステムを準備中。インド市場向けの人脈を活かし、NFTプラットフォーム構築とDART’sウォレットのコンポーネント普及をインドから世界へ展開する。

三根 公博

Kimihiro Mine

フェロー

1991年一橋大学法学部卒業。日本興業銀行(現みずほ銀行)を皮切りに、松井証券、SBIイートレード証券(現SBI証券)、マネックス証券などで役員を歴任。マネックスグループのコインチェック買収では、執行役員として暗号資産交換業登録、業務改善命令の解除に尽力。
2020年3月株式会社bitFlyer代表取締役社長就任。同年6月日本暗号資産取引業協会会長として業界を牽引。
2021年3月に同社退任後、同年9月に株式会社finojectを設立。Fintech、暗号資産、ブロックチェーン分野のコンサルティングサービスを開始。金融・通信・IT・製造業など幅広い業種に亘り、日本有数の大企業から小規模のスタートアップまで、様々なステージの企業を支援、併せて日本円ステーブルコインの発行・運用を手掛けるJPYC社の取締役監査等委員他、数社の取締役・監査役も務めている。

石黒 威司

Takeshi Ishiguro

フェロー

1990年名城大学理工学部を卒業後、MHI相模原製作所にて自動車部品の生産ライン設計を担当。
その後、デジタルデザイン、DTPの世界へ進み、カジノのアミューズメント機器のデザイン制作会社を創業し、同時期に新世界ワインとオーガニックな食文化に魅了され、豪州・NZからオーガニックな食材やワインを直輸入し、NewWorldWine専門店を渋谷・恵比寿で展開。
2017年の暗号資産ブームでブロックチェーンやIoTの分野を研究、その結果、将来性を強く感じ農業関連のプロジェクトの運営に携わる。

現在はブロックチェーン開発企業との協業、マーケティング、事業開発を中心に業務を行い、DART’sではインド市場におけるパートナーシップに基づく市場開拓と事業開発を行っている。

PAGE TOP