
DART's Verse「Web3.0の世界!VRコンテンツN...
「DART’s Verse」(ダーツバース)の第3弾の体験イベントは、「Web3.0の世界!VR...
近年、世界的に目まぐるしい拡大を続けているNFT市場。
ブロックチェーンによりデジタルコンテンツの固有価値が証明できるようになり、
アート、映像、音楽以外でも様々な分野でNFTが利用されると考えられています。
個人がYouTubeで動画を投稿しビジネスチャンスを掴むように、
NFTでデジタルコンテンツ取引でビックビジネスが生まれる時代がもう到来しています。
私たちDART’sは、NFTと独自の技術を駆使し、
誰もが簡単に安全に楽しめる、そんな身近に感じられるNFTマーケットプレイスを構築していきます。
私たちDART’sは、独自のコイン「DART - Digital Asset Rights Token - 」を開発し、権利の管理、収益分配、商品化権、マーケット内の取引などの運営を可能にします。
UGC(ユーザー・ジェネレーテッド・コンテンツ)において、 オリジナルコンテンツをIDで特定できるようにし、そこから何世代にも渡って派生して制作されたN次制作物に対して支払われた対価の収益金(著作権の権利配当に限らないものを含む)を、オリジナルコンテンツにまで遡って、階層的に決められた通りに自動分配を可能にします。
オリジナルコンテンツにハッシュタグをつけ、HTTPでなく
IPFS(P2P分散ストレージ)を実装することで、存在証明や著作者の権利確保、なりすまし防止等を行います。そして、そのデジタル資産を圧縮・暗号化・分散化し「自律分散型の鍵」を生成することで、信頼できる人だけに情報を開示する技術を確立します。
DART’sのNFTマーケットプレイスでは、実際にアニメで使われたセル画アートの所有権のNFT化を行なっています。
「正規商品化権の証明」「パッケージの証明」「梱包の証明」を、NFTの入れ子構造にする技術とアクセス権を制御する技術を組み合わせ、商品化のなりすまし防止と商品流通追跡を実現しています。
テレビ番組をNFTと連動し、「DART」にて購入可能な番組投票用「タレントチップ」を用いて、視聴者は評価する目的でお好きなタレント宛にに投票を行います。投票者はお礼として「タレント限定(NFT)コンテンツ」を提供され、タレントはもらったチップを「DART」に交換できるシステムを開発しています。
内閣府 | みちびき利用実証有識者委員会 委員 |
---|---|
経済産業省 | ブロックチェーン検討会 委員 |
経済産業省 | システム評価軸整備検討委員会 委員 |
経済産業省 | コンテンツビジネスへのブロックチェーン技術活用 委員 |
特許庁 | 特許出願技術動向調査(ブロックチェーン関連) |
農林水産省 | 食品トレーサビリティプラットフォーム検討会 委員 |
日本銀行 | Fintechフォーラム(金融分野へのブロックチェーン利活用に際する実装課題と安全対策 他) |
全国銀行協会 | ブロックチェーン検討会 委員 |
商号 | DART’s 株式会社 |
---|---|
商号(英文) | DART’s Corporation |
所在地 | 東京都渋谷区東1-25-2 丸橋ビル2F |
電話番号 | 03-5468-2070 |
設立日 | 2021年10月 |
事業内容 | 1.分散型台帳技術を用いたデジタルライツマネジメントシステムの構築 2.デジタルコンテンツの販売、決済、及び、収益分配システムの構築 3.デジタルコンテンツの配信、及び、視聴システムの構築 4.ライセンス商品に関する権利管理システムの構築 5.ライセンス商品の流通に関する追跡管理システムの構築 6.前各号に附帯関連する一切の事業 |
資本金 | 金6,000万円(+資本準備金 6,000万円) |
info@darts.ne.jp | |
役員 | 取締役・CFO 松村 毅 取締役・CMO 六平 学史 監査役 矢部 豊 |
ホワイトペーパーにて、事業内容やサービス・テクノロジーなど、
DART’sに関する詳しい情報を掲載しております。